
技能実習制度について
技能実習制度概要
外国人技能実習制度は、我が国で培われた技能・技術・知識の移転を通じて、開発途上地域等の経済発展を担う人材の育成に寄与することを目的とした制度です。国際協力と人づくりを通じて、実習生と受入企業の双方が成長できる関係の構築を目指しています。
実習生は日本の企業において実際の業務を通じて技能や知識を修得し、その成果を母国で活かすことで、母国の産業発展に貢献します。一方、受入企業にとっても、実習生との交流を通じて国際的な視野を広げ、組織に新たな価値観や多様性をもたらす貴重な機会となります。
当組合は監理団体として、技能実習制度を適正に運用し、実習生と受入企業の双方が安心して取り組める環境づくりやサポートを行っています。

技能実習制度は「人と人」「国と国」をつなぐ架け橋です。GHR協同組合は、この制度が本来の目的を果たし、持続可能な国際協力の仕組みとして発展するよう尽力しています。
制度の仕組みと特徴
制度を正しく理解いただくために、仕組みと特徴を整理します。
- 実習期間:
原則1年から最長5年まで段階的に更新が可能です。 - 対象職種:
物流業界・製造業を中心に幅広く対応可能であり、日本の産業基盤を支える重要な分野に実習生を受け入れることができます。

メリット
- 実習生は、日本の現場で技能や知識を学び、母国の発展に活かすことができます。
- 受入企業は、国際的な視野を広げ、多様な価値観を取り入れることで組織の成長につなげることができます。
制度を正しく理解することで、企業と実習生は共に成長し、国際社会に貢献するパートナーとなることができます。
受入条件
技能実習生を受け入れるには、法令を遵守し、実習を適切に実施できる体制を整える必要があります。
- 制度の趣旨を理解し、適正に実施できること
- 関連法令を遵守できる体制を有していること
- 実習指導を行う指導員や体制を整えていること
また、当組合には「準組合員」という資格はなく、正組合員としての加入が前提となります。特別な業種制限や資格条件は設けていませんが、制度を適正に運用できるかどうかが最も重要な基準となります。

受入条件は厳しく見えるかもしれませんが、制度を守ることは実習生と企業双方の安心につながります。当組合は加入企業が安心して制度を活用できるよう、必要なサポートを提供します。
加入手続きの流れ
技能実習生の受入れは、いくつかの段階を経て進められます。複雑に感じられるかもしれませんが、当組合がしっかりサポートいたしますのでご安心ください。以下に、大きな流れをご紹介します。
書類提出と審査
まずは申込書や代表者経歴書など必要書類をご提出いただきます。その後、当組合による審査を行い、受入企業が制度の趣旨を理解し、適正に実施できる体制を整えているかを確認します。
ジョブオーダーと採用選考
審査を通過した企業様には、ジョブオーダー(職種・人数・雇用条件など)をご提出いただきます。これを基に候補者を募集し、現地での面接や採用選考を実施します。マッチングが成立した段階で、実習生が正式に決定します。
入国前研修と準備
採用が決まった実習生は、母国にて日本語や生活習慣、安全衛生などの研修を受講します。健康診断も行い、来日に備えた準備を整えます。
入国・研修・受入開始
入国後はさらに日本語教育や生活適応のための研修を受け、その後受入企業での実習が始まります。ここからが本格的な技能実習のスタートです。
所要期間の目安
ジョブオーダーを提出してから実習生が入国し、企業での実習を開始するまでには およそ8ヶ月前後 を要します。
段階ごとに丁寧に進めていくことで、企業も実習生も安心してスタートを切ることができます。GHR協同組合は、この一連の流れを全面的にサポートし、スムーズな受入れを実現いたします。
利用できるサービス
受入企業と実習生の双方が安心できるよう、当組合は多様なサポートを用意しています。
- 制度の適正な運用支援
- 定期巡回指導と生活サポート
- トラブル発生時の迅速な対応・通訳支援
- 実習生の生活相談・文化適応支援
- 健康診断の実施・報告
- 国保や共済:受入企業の雇用条件に準じます
サポート体制は制度を安心して活用するための「安全網」です。私たちは企業と実習生双方に寄り添い、制度が円滑に機能するよう全力で支援します。

よくある質問
これまでに多く寄せられたご質問をまとめました。初めての方も安心してご利用いただけます。
-
準組合員制度はありますか?
-
ありません。正組合員のみとなります。
-
受入開始までどのくらいかかりますか?
-
ジョブオーダー提出から入国まで通常8ヶ月前後です。
-
実習後のフォローはありますか?
-
はい。定期巡回や生活支援、トラブル対応まで継続して行っています。
-
どの地域まで対応可能ですか?
-
関東圏を中心に活動しています。
-
費用はどのくらいかかりますか?
-
詳細は「監理費表」にてご確認いただけます。
疑問や不安はお気軽にお問い合わせください。FAQにない内容でも、担当者が丁寧にご説明いたします。
未来をつくる「人材育成」と「国際協力」の架け橋に
技能実習制度は、人材を確保するための仕組みではありません。日本企業が持つ技術や知識を世界に広げ、実習生の母国の発展に役立てると同時に、日本の産業界に新たな活力を吹き込む「未来をつくる制度」です。
私たちGHR協同組合は、監理団体としての責任を果たしながら、受入企業と実習生が安心して共に成長できる環境を整えています。制度の適正な運用はもちろんのこと、生活面のサポートやトラブル対応にも力を入れ、制度が本来の目的を発揮できるよう全力を尽くしています。
国境を越えた人材の交流は、企業にとって新しい挑戦であり、実習生にとって人生を変える大きな機会です。その一歩を確実に、そして安心して踏み出していただくために、私たちは常にそばで支え続けます。
技能実習制度を「人材育成」と「国際貢献」を同時に実現できる仕組みとして活かし、未来を共に築いていきます。
